es-media logo
For class of 2027
es-media logo
目次
  1. 設問1. 今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200文字以下)
  2. 設問2. 一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200文字以下)
ボストン コンサルティング グループ(BCG)の Summer Internshipでは、どのようなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか。「受かるES添削」編集部・コクブが解説します。
設問1.
今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200文字以下)

落ちる ES 例

台湾人留学生会において、コロナ禍で減少していた会員数を復活させたことである。私が会長を担当する前はコロナの影響で活動が制限されていたが、会員数減少の原因を分析し、新入生へのメール配信のアプローチを見直した。さらに、メンバーの役割分担を明確化することで活動意欲を高め、新企画のオンライン台湾料理教室などで会を盛り上げた。会員数は100人以上になり、活気ある会の復活を実現できたことを誇りに思っている。

「人生において成し遂げたことで、人に話したいこと」。まずは、どんなエピソードを選ぶか悩みますね。このESでは「台湾人留学生会の活性化」という素晴らしいエピソードを選んでいますが、具体的にどのような行動を取り、どんな成果を上げたのかをもう少し詳しく書くと、あなたの強みや貢献がより明確に伝わります。以下の3点を添削します。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. 書き出しにインパクトがあるか?
  2. ?を有効に使っているか?
  3. ?が明確か?

① 書き出しにインパクトがあるか?

ESの書き出しには、選考担当者に 「この先が読みたい」と思わせるインパクトが必要です。 担当者は1日にたくさんのESを読むため、ありふれた書き出しでは興味を持ってもらえません。印象に残る書き出しを心がけましょう。

台湾人留学生会において、コロナ禍で減少していた会員数を復活させたことである。

Beforeの書き出しには、「減少した会員数を復活させた」とありますが、具体的な会員数がないため、あなたの頑張りが伝わりません。

会員数を 10人から100人以上に増やした 台湾人留学生会の再建だ。

Afterは、具体的な数字を入れることで、10倍以上という成果が一目でわかり、「どうやって実現したのだろう?」と読み手の関心を引く魅力的な書き出しになっています。

② ( ? )を有効に使っているか?

200文字という限られた文字数の中で、あなたの強みを効果的に伝えるためには、「何を書くか」を厳選 する必要があります。

私が会長を担当する前はコロナの影響で活動が制限されていたが、会員数減少の原因を分析し、新入生へのメール配信のアプローチを見直した。

Beforeでは「コロナの影響で活動が制限されていた」という背景を説明しています。しかし、その後の「会員数減少の原因を分析し、新入生へのメール配信のアプローチを見直した」との因果関係が不明確です。

一方Afterでは、「どのように見直したのか(大学との連携)」「どんな姿勢で取り組んだのか(粘り強く交渉)」が具体的に示されており、あなたの行動力と交渉力が明確に伝わります。

大学2年時、廃会寸前だった会の会長に就任。新入生へのアプローチを見直し、粘り強く交渉して大学と連携したメール配信を実現した。

③ ( ? )が明確か?

活動内容と成果は具体的に伝えましょう。「何をしたのか」「何を成し遂げたのか」を明確に示さなければ、あなたの強みが伝わりません。

さらに、メンバーの役割分担を明確化することで活動意欲を高め、新企画のオンライン台湾料理教室などで会を盛り上げた。会員数は100人以上になり、活気ある会の復活を実現できたことを誇りに思っている。

Beforeには「メンバーの役割分担を明確化した」とありますが、具体的にどのような役割分担をしたのかがわかりません。

企画・広報・会計・調査の部署を創設し、役割の明確化で活動意欲を向上させた。新企画のオンライン台湾料理教室も成功。忘年会には250人が参加し、台湾外交部や大手企業からの協賛も得るなど、後代に続く熱気を生み出した。

Afterは、具体的な取り組みを加えたことで、続く「活動意欲の向上」がイメージしやすく、説得力のある内容になっています。また、忘年会に250人が参加した事実に加えて、「台湾外交部や大手企業からの協賛」という要素があることで連携力リーダーシップを示しています。

受かる ES 例

会員数を10人から100人以上に増やした台湾人留学生会の再建だ。大学2年時、廃会寸前だった会の会長に就任。新入生へのアプローチを見直し、粘り強く交渉して大学と連携したメール配信を実現した。企画・広報・会計・調査の部署を創設 し、役割の明確化で活動意欲を向上させた。新企画のオンライン台湾料理教室も成功。忘年会には250人が参加し、台湾外交部や大手企業からの協賛も得るなど、後代に続く熱気を生み出した。

定量性を追加し、活動内容を具体的にすることで、貢献や強みが伝わるようになりました。
設問2.
一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200文字以下)

落ちる ES 例

私が必ず成し遂げたい夢は、高齢者と環境に優しいスマートシティを実現することである。誰もが安心して暮らし、未来世代も住み続けられる持続可能な社会を作りたい。具体的には、健康管理アプリやデジタル診療を活用した医療サービスの整備、省エネ住宅や再生可能エネルギーの普及などを、コンサルタントとして推進したい。アジア地域で、医療・環境分野におけるデジタル化を自ら推進することで、世界の革新をリードしていきたい。

医療やエネルギーといった具体的な分野を示しているところは良い点です。しかし、夢の提示に終始しているため、あなたがBCGに入社したあとの活躍がイメージできません。以下の3点を添削します。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. ?結論ファーストか?
  2. ?が打ち出せているか?
  3. ?への理解があるか?

① ( ? )結論ファーストか?

わかりやすくするためには、冒頭で要点をまとめる「結論ファースト」が有効です。その際、単に結論だけを書くのではなく、手段までを伝える 「全体像が見える結論ファースト」 を意識しましょう。

私が必ず成し遂げたい夢は、高齢者と環境に優しいスマートシティを実現することである。

Beforeでは、夢そのものは提示できていますが、そのアプローチは伝えきれていません。

その点、Afterは手段まで示すことで、わかりやすい書き出しになっています。

アジア地域のデジタル化を自ら推進し、経済成長と社会福祉を両立したモデル地域として世界をリードすることである。

② ( ? )が打ち出せているか?

企業は 「あなたがどのように会社に貢献できるか」 を見ています。そのため、強みのアピールは欠かせません。

具体的には、健康管理アプリやデジタル診療を活用した医療サービスの整備、省エネ住宅や再生可能エネルギーの普及などを、コンサルタントとして推進したい。

Beforeでは夢の提示に終始しており、強みへの言及がありません。

大学院では、計量経済学の研究でデータ分析力を培った。強みの行動力と組み合わせ、高齢社会におけるIoTを活用した福祉サービス最適化や、GX推進戦略に取り組みたい。

このように、夢を実現していく過程に自身の強みを盛り込むと自然な形でアピールできます。

③ ( ? )への理解があるか?

BCGの企業理念は「Unlocking the potential of those who advance the world(世界をリードする人々の可能性を解き放つ・開花させる) 」。変革を起こす人々の力を最大限に引き出し、社会を前進させることに重きを置いています。

アジア地域で、医療・環境分野におけるデジタル化を自ら推進することで、世界の革新をリードしていきたい。

留学生会の再建で多様なステークホルダーの協力を引き出した経験を活かし、政府や企業、貴社のメンバーとの密な連携で、目標を必ず実現する。

Afterの文のように、「周囲の可能性を引き出し、共に大きな目標を実現する」姿勢を意識できるとよいでしょう。

受かる ES 例

アジア地域のデジタル化を自ら推進し、経済成長と社会福祉を両立したモデル地域として世界をリードすることである。大学院では、計量経済学の研究でデータ分析力を培った。強みの行動力と組み合わせ、高齢社会におけるIoTを活用した福祉サービス最適化や、GX推進戦略に取り組みたい。留学生会の再建で多様なステークホルダーの協力を引き出した経験を活かし、政府や企業、貴社のメンバーとの密な連携で、目標を必ず実現する。

夢を問われる設問では、「語って終わり」ではなく、「自身の強み」や「企業理念」とのつながりを意識して書くようにしましょう。

The person who corrected this application form (ES)