es-media logo
For class of 2027
es-media logo
目次
  1. 設問1. 志望職種の志望理由を教えてください。(400字)
  2. 設問2. 大学/大学院での専攻、及び過去の経験を元に、EYストラテジー&コンサルティングでどのような貢献ができるか記述してください。(400字)
  3. 設問3. あなたのキャラクターがよくわかる過去のエピソードについて記述してください。(400字)
EYストラテジー・アンド・コンサルティングの27卒ビジネスコンサルタントインターンシップのエントリーシート(ES)では、どんなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか? 「受かるES添削」編集長・今川が、設問別にポイントを徹底解説します。
設問1.
志望職種の志望理由を教えてください。(400字)

落ちる ES 例

志望理由は二つある。一つ目は、テクノロジーを活用した課題解決ができる点である。幼少期からテクノロジーに興味を持ち、大学院では情報系を専攻しながら最先端の技術に触れてきた。時代とともに進化する技術を取り入れ、最適な解決策を提供するコンサルタント職に魅力を感じている。二つ目は、課題の本質を捉え、構造的に解決策を導くという思考プロセスそのものに魅力を感じている点である。仮説を立て、データを集め、論点を絞って解を導くという一連のプロセスを通じて、論理的思考力を磨き続けることができる。こうした知的生産活動に継続的に取り組める環境で、自身を成長させていきたい。以上の理由から、戦略策定の面白さとテクノロジーを活用した課題解決、そして思考を深め続けられる環境を兼ね備えた本職に強く魅力を感じ、志望する。

「志望理由は2点ある」として、2つの理由を論理的に述べている点は評価されます。しかし、企業理解の深さを示す情報が不足しており、このままのESでは落ちる可能性が高いでしょう。"受かる水準"のESと比較した時、足りない点は以下の3点となります。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. 業務への理解と関心があるか?
  2. EYストラテジー・アンド・コンサルティングの?にマッチしているか?
  3. 他社にない?への理解があるか?

① 業務への理解と関心があるか?

企業が志望理由を聞く意図の一つとして、応募者の業務に対する認識にギャップがないかを確認する目的があります。まず今回の応募コースであるビジネスコンサルタント職が、どのような業務を行うのかを正確に理解するようにしましょう。

EYストラテジー・アンド・コンサルティング(以下、EYSC)の新卒採用ではスタンダードと専門の2つキャリアの入り口を用意しています。

スタンダードには、ビジネスコンサルタントという職種があり、EYSC全域にわたるさまざまなプロジェクトを経験する中で、ご自身の希望や特性にあわせ、キャリアを形成していただきます。

専門には、テクノロジーコンサルタント、戦略コンサルタント、M&A フィナンシャルアドバイザーの3つの職種があり、入社時から特定した領域でキャリアを形成していただきます。

引用元: EYSC新卒採用HP

ビジネスコンサルタント職は、幅広いセクター・ユニットの業務に携われる点が特徴だといえます。もとのES例は、「テクノロジーを活用した課題解決」に強い関心を示している点はよいのですが、ビジネスコンサルタント職に求められる多様な業務への関心が十分に伝わってこない点が懸念されます。

一つ目は、テクノロジーを活用した課題解決ができる点である。幼少期からテクノロジーに興味を持ち、大学院では情報系を専攻しながら最先端の技術に触れてきた。時代とともに進化する技術を取り入れ、最適な解決策を提供するコンサルタント職に魅力を感じている。

コンサルタントの中でも特にビジネスコンサルタント職への応募であることを意識し、次のAfterの例のように、多様な産業の社会課題解決への関心に触れる方がよいでしょう。

一つ目は、テクノロジーの活用で幅広い社会課題の解決を実現できる点だ。私は大学院でAIによる物体検出技術を研究している。医療・製造・物流など、あらゆる産業で技術が課題解決の鍵となる中、現場に寄り添いながら技術の社会実装を推進するコンサルタントに強い関心を抱いた。

② EYストラテジー・アンド・コンサルティングの( ? )にマッチしているか?

EYSCのビジネスコンサルタント職は、さらに特定のセクターにフォーカスしその課題解決に尽力するセクターチームと、ストラテジーやテクノロジーなどのコンピテンシーを軸にサービスを提供するユニットにわかれます。

このうち、セクターチームは次のように求める人材像を提示しています。

コンサルタントに必要なものは経営者と同じ意識を共有し、ともに悩み、考え、行動を起こすための共感力でしょう。高度なEQ(心の知能指数)をもって、クライアントにどこまでも寄り添える人物であってほしいと思っています。そのうえで、社会全体を覆う課題に対する問題意識、それを踏まえてあらゆる産業や専門領域に向けられる好奇心、そして人と人、組織と組織を結びつけることへの関心と実行力を持つ方に適していると考えています。

引用元: EYSC新卒採用HP

この求める人材像を踏まえて、次のBefore / Afterの文を比べてみましょう。

The person who corrected this application form (ES)