es-media logo
For class of 2027
es-media logo
目次
  1. 設問1. 応募理由を教えてください。(150字)
本田技研工業(Honda) の27卒「CREATE NEW BUSINESS」は文理どちらも対象となる事務系職種の1dayワークショップです。このインターンシップではどんなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか?「受かるES添削」編集部・益田が設問別にポイントを解説します。
設問1.
応募理由を教えてください。(150字)

落ちる ES 例

従来の自動車のあり方や人々の豊さが変容している中、人を中心としたモビリティ社会の構築について学びたいからだ。 変化し続ける人々の豊さを把握し、真のニーズを吸い上げることが重要だ。このインターンシップでは、お客様の声を物づくりに反映する業務について理解を深めたい。

ホンダの「CREATE NEW BUSINESS」ワークショップでは、150字応募理由の提出が求められます。「応募者多数の場合、抽選」とあり、このエントリーシート(ES)で志望度の高さをアピールしたいところです。もとのESに不足する要素を、次の添削でブラッシュアップしていきましょう。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. インターン内容を理解しているか?
  2. 志望につながる?があるか?
  3. ?への理解があるか?

① インターン内容を理解しているか?

インターンへの応募理由を書く際は、まず公表されているプログラム内容をよく読み、主催者の意図を理解することが不可欠です。ホンダの新卒採用ページでは、「CREATE NEW BUSINESS」ワークショップについて、次のように紹介しています。

人々に豊かさや楽しさを提供する、 新しいモノやコトを生みだす体験ができる1dayワークショップです。 あなたの実現したい「未来」をHondaの社員と一緒にカタチにしていきます。 0から1を生み出す体験を通じて、 夢を実現する仕事の楽しさを是非体感してください。

引用元: 本田技研工業「新卒採用HP」

この紹介文から読み取れるポイントは、「新しいモノ・コトの創出」です。Beforeの文のように、単に「自動車業界の理解を深めるインターン」という認識では不十分で、「自らの手で主体的に事業をつくろうとする姿勢」が必要であることがわかります。

従来の自動車のあり方や人々の豊さが変容している中、人を中心としたモビリティ社会の構築について学びたいからだ。

ワイガヤを通して、モビリティの未来を生み出す力を磨くために志望する。

添削後のAfterの文は、年齢や職位にとらわれず腹を割って議論するホンダ独自の文化「ワイガヤ」に触れつつ、自身の主体的な姿勢をアピールしている点で評価されます。

② 志望につながる( ? )があるか?

応募理由では、志望の原点となる経験に触れていると説得力が増します。とはいえ、150字という短い文字数の中では、エピソードを具体的に言及することは困難です。

The person who corrected this application form (ES)