es-media logo
For class of 2027
es-media logo
目次
  1. 設問1. 学生時代に取り組んだことをご記入ください。(300字)
  2. 設問2. 本インターンシップへの応募動機をご記入ください。(300字)
森ビルのビルマネジメント職・夏季インターンシップでは、どんなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか? 「受かるES添削」編集部の中原が、設問別にポイントを解説していきます。
設問1.
学生時代に取り組んだことをご記入ください。(300字)

落ちる ES 例

コロナ禍が緩和され、飲食店のオープニングスタッフとしてアルバイトを始めた。店を良くしていく過程が楽しく、社員や学生、主婦とも積極的にコミュニケーションを取っていた結果、店長から評価され、アルバイトリーダーを任された。リーダー経験が少なく不安もあったが、新たな挑戦を受け入れる姿勢で引き受けた。売上や口コミ評価の向上を目指し、サービス改善を行うことで、顧客満足度の向上に取り組んだ。従業員やお客様からの「ありがとう」の言葉が大きなモチベーションとなり、人とのつながりが自分の原動力であることを実感した。この経験を通じて、「最初から諦めず、まずはやってみる」ことの重要性を学んだ。

学生時代に取り組んだこととして飲食店でのアルバイトリーダーの経験を語っていますが、どんな課題に挑戦し、それを通じてどんな成果を得たのかが伝わってこず、このままでは落ちる可能性が高いです。これを受かるESにするために、以下の3つの添削ポイントを提案します。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. 全体像が見える結論ファーストか?
  2. 活動に?があるか?
  3. 森ビルの?にマッチしているか?

① 全体像が見える結論ファーストか?

問われていることに対して、結論ファーストを意識して、冒頭で話の全体像を伝えましょう。今回の設問では「学生時代に取り組んだこと」なので、何に力を入れ、どのような成果を得たのかを冒頭の一文で端的に伝える必要があります。

「落ちるES例」は「コロナ禍が緩和され、飲食店のオープニングスタッフとしてアルバイトを始めた」から始まり、全体像が見えずインパクトがありません。「駅裏の串焼き店で、店を3倍の規模に拡大した」などと書くことで、話の全体像を提示し、選考官に興味を持たせることができます。

コロナ禍が緩和され、飲食店のオープニングスタッフとしてアルバイトを始めた。

××駅裏の串焼き店で、オープニングスタッフのリーダーとして店を3倍の規模に拡大した。

② 活動に( ? )があるか?

困難と克服のエピソードを通して 「対応力・課題解決力」 を伝えることができます。

落ちるES例は「リーダーを引き受けた」ことにしか言及しておらず、その活動がどれほど困難だったのか、いまひとつ伝わっていません。ここはリーダーとして取り組んだ店舗の課題解決に目を向けてみてはいかがでしょうか?

例えば 「口コミ評価は2.1と低迷」 と課題を示しつつ、店長と解決策についての意見が相違した経緯を書くと、困難が明確になります。

The person who corrected this application form (ES)