- 設問1. システム・デジタルInternshipの応募理由を教えてください。(200字)
- 設問2. あなたの強みを生かし周囲の人となにかを成し遂げた経験を、あなたの役割を含めて具体的に教えてください。(300字)
- 設問3. 【添削対象外】プログラミング経験とデータ分析経験の具体的な内容を記載してください。双方とも経験がない場合は、ITに興味関心を持ったきっかけ・理由を教えてください。(150字)
落ちる ES 例
貴行のシステム・デジタルコースに応募した理由は、最先端のデジタル化やシステム開発を通じて、日本社会に新たな価値を創出するITのアイディアを形にしたいと考えたためだ。特に、幅広い産業を支え、海外展開にも注力する貴行の取り組みに強く共感し、顧客のビジネス挑戦を支援するシステムを開発したいと考え、インターンシップへの参加を志望する。
システム開発への関心は伝わるものの、「なぜ三菱UFJ銀行のインターンに参加したいのか」との結びつきが弱い内容となっており、このままでは落ちる可能性が高いでしょう。受かる水準に仕上げるために次の3点をブラッシュアップしましょう。
受かる ES にするための添削ポイント
- 文字数を有効に使っているか?
- 志望につながる?が具体的か?
- 三菱UFJ銀行の?にマッチしているか?
① 文字数を有効に使っているか?
この設問は、文字数が200字と短いため、伝えたいことを簡潔に表現することが重要です。
Beforeの例は、書き出しの「貴行のシステム・デジタルコースに応募した理由は」を省略しても意味が伝わります。
貴行のシステム・デジタルコースに応募した理由は、最先端のデジタル化やシステム開発を通じて、日本社会に新たな価値を創出するITのアイデアを形にしたいと考えたためだ。
「アイデアをITで形にして、人の挑戦を支えたい」という目標が貴行で実現可能か確かめたい。
その他の冗長な表現も省き、情報の密度を高めることを意識しましょう。
② 志望につながる( ? )が具体的か?
三菱UFJ銀行は、インターンシップの募集要項の中で、システム・デジタルコースの募集対象学生を次のように定義しています。
以下のいずれかに興味・関心のある方からの応募を心よりお待ちしております。
・テクノロジーを活かした新たな金融ビジネスモデルの創造
・グローバルな社会インフラの構築
・大規模ITプロジェクトの推進
※理系・文系の専攻は問いません。
※現時点でのITスキルは必須ではありません。
引用元: 三菱UFJ銀行インターンシップコース紹介
つまり、この志望動機では、金融✖️ITというフィールドに関心をもった理由を説得力高く示すことが重要です。この時、関心のきっかけとなった具体的な経験をともに記すと志望に一貫性が生まれます。