- 設問1. カスタマーサービスWorkshopに応募した理由を教えてください。(200字)
- 設問2. あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください。(150字)
- 設問3. あなたの学生生活(大学・大学院・高等専門学校時代)の中で、「挑戦」に関するエピソードを教えてください。(300字)
落ちる ES 例
貴行の「チームでお客様の課題に正面から向き合い、想いを形にしていく姿勢」に共感したからだ。中でも本コースでは、ダンス部で歴代初の全国大会出場を目指した経験で培った「課題解決力」と、アルバイトでお客様視点に立ってニーズに応えることで培った「人に寄り添う力」を活かせると感じた。ワークショップでは支店経営業務を体感することで、人だからこその付加価値を実感し、働くイメージの解像度を上げたい。
経験が志望理由に結びついており、熱意が伝わってくるESです。ただ、一部に論理の飛躍が見られ、説得力に欠ける点が惜しまれます。このESを受かる水準にするために、以下3点を添削します。
受かる ES にするための添削ポイント
- インターンで成長したい点が明確か?
- ?がないか?
- 三菱UFJ銀行の?にマッチしているか?
① インターンで成長したい点が明確か?
志望理由には、そのインターンに参加したい「目的」を書くのが鉄則です。企業への関心や共感だけでなく、参加することで何を得たいのか、具体的に述べましょう。インターンのプログラムを参考に、何を学びたいのかを書くことで、参加意欲が伝わりやすくなります。
三菱UFJ銀行インターンシップサイトで公開されている「カスタマーサービスコース」プログラム内容を見てみましょう。
ワークショップコース紹介
カスタマーサービス
「基本を知る」支店長業務体験ワーク
銀行の支店では、預金為替などのお取引や資産運用のご提案などさまざまなサービス・付加価値をお客さまに提供しています。本コースは、このような金融サービス業務や担当地域の特性を踏まえた課題解決、支店経営方針の立案など、支店経営業務(マネジメント業務)を体感していただくコースです。
引用元: ワークショップコース紹介|三菱UFJ銀行|internship
このプログラム内容をふまえたうえで、Afterのように、学びたい点を具体的に盛り込んでみてはいかがでしょうか。
貴行の「チームでお客様の課題に正面から向き合い、想いを形にしていく姿勢」に共感したからだ。
お客様の課題解決に必要なプロのスキルを学びたい。
このインターンで得たいことが明確になり、成長意欲が伝わる一文になりました。
② ( ? )がないか?
企業はこの設問を通じて、あなたの価値観や行動特性から、自社で活躍できる人材かを見極めようとしています。ESを書く際は、経験や強みが志望理由とどう結びつくかを明確にすることが重要です。ここがつながっていないと、なぜその経験を語るのかが不明確になり、意欲や適性も十分に伝わりません。
Beforeの「人に寄り添う力」は、イメージしやすく、企業が求める人物像とも合致しています。ただし、それをどの場面でどう活かすのか、どのように志望理由と結びつくのかが不明確です。
また、「ダンス部で培った課題解決力」については、具体的な出来事の記述がなく、その力がどのように形成されたのか読み手には伝わりにくくなっています。
たとえば、「課題解決力」を「チームワーク力」に置き換えてはどうでしょうか。