es-media logo
For class of 2027
es-media logo
目次
  1. 設問1. あなたが社会人(アサヒグループに限らず)になったらどのようなことを成し遂げたいと考えていますか? またそれはなぜですか? (300字)
  2. 設問2. 【添削対象外】弊社のグループ理念である『Asahi Group Philosophy』の動画をご視聴ください。こちらを閲覧して、ご自身が感じたことを率直に教えてください。(300字)
  3. 設問3. 我々は『Make the world shine ”おいしさと楽しさ”で、世界に輝きを』をコーポレートステートメントとして掲げております。あなたがこれまでの人生で最も他人を輝かせた瞬間について、エピソードを交えながら教えてください。(300字)
アサヒビールの27卒インターン「夏のオープンカンパニー」ではどんなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか?「受かるES添削」編集部員・波田野が設問別にポイントを徹底解説します。
設問1.
あなたが社会人(アサヒグループに限らず)になったらどのようなことを成し遂げたいと考えていますか? またそれはなぜですか? (300字)

落ちる ES 例

お客様の視点に立ち、最適な問題解決策を提供できる力を養いたい。私は、欧州でのバックパックを通して、お酒を通じて多くの人々と交流し、国境や文化、言語を超えて楽しめるお酒に魅力を感じた。貴社の製品は、関わる人々の喜怒哀楽すべてに寄り添うことができ、世界中の多様化するニーズに今最も求められている製品であると考える。関わる人々の頼れるパートナーとしてお客様の人々の記憶に残る空間を創造できる人材に成長するための力を身につけたい。

お酒の価値に気づいた背景は伝わりますが、全体として具体性が乏しく、主体的に挑戦したいという意欲が十分に感じられない点が課題です。このESを"受かる水準"にするため、次の3つのポイントを意識して仕上げていきましょう。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. 設問の意図を把握して答えているか?
  2. 業務への?があるか?
  3. やりたいことが?か?

① 設問の意図を把握して答えているか?

この設問では、社会人として「どのようなことを成し遂げたいか」が問われています。アサヒビールがこの設問を選んだ意図を考えてみましょう。その背景には、アサヒビールが掲げるメッセージに込められた想いが強く反映されています。

アサヒビールと聞いて ビールを思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。 私たちが“つくって”いるのは、それだけではありません。 仲間と喜びを分かち合う瞬間人々の笑顔が生まれる瞬間そんな感動の瞬間、ワクワクさせる瞬間を私たちはこれからもつくっていきたい。 前例にとらわれず、試行錯誤を繰り返し、 新しい可能性、あなたの可能性にどんどん挑戦してみてください。 世界で一番ワクワクするアサヒビールを、 一緒につくろう。

引用元: アサヒビール新卒採用ウェブサイト

このメッセージからは、人々に感動やワクワクを届けるために、前例にとらわれず挑戦を続ける姿勢を大切にしていること。さらに「どんな社会や未来を自ら創り出したいのか」という視点を重視していることがわかりますね。

Before/Afterの冒頭の一文を比較してみましょう。

お客様の視点に立ち、最適な問題解決策を提供できる力を養いたい。

人・地域・国が繋がる場を世界中に創出したい。

Beforeでは「成長目標」にとどまる一方、Afterでは、「人や地域、国が繋がる場を創出したい」と、社会への働きかけや未来像を主体的に語り、アサヒビールが求める「喜びの瞬間の創出」という価値観とも自然に重なっています。

② 業務への( ? )があるか?

アサヒビールには、営業やマーケティング、戦略立案、研究職など、多様な職種があります。営業職であれば、顧客の悩みを聞き出し、最適な提案で課題を共に解決する仕事。研究職であれば、自らの手で生み出した商品を通じて人々に笑顔を届ける仕事。それぞれが目指す方向は異なります。

この視点でBeforeとAfterを比べてみましょう。

The person who corrected this application form (ES)