受かるES添削のロゴ
2027卒向け
受かるES添削のロゴ
目次
  1. 設問1. これまでの大学生活で力を入れて取り組んできたことについて教えてください。「学業」「研究」「クラブ・サークル」「アルバイト」「そのほか課外活動」等、なんでもOKです。役職や継続歴なども併せてご記入ください。(250字、改行不可)
  2. 設問2. 【添削対象外】あなたが食品企業で実現したい夢を教えてください。漠然としていても、実現可能性がわからなくてもOKです。「将来、食品企業で働いたらこんなことをしてみたい!」という夢を膨らませてみてください。(200字、改行不可)
  3. 設問3. このワークショップに参加しようと思った理由、期待することを教えてください。(200字、改行不可)
  4. 設問4. 【添削対象外】カゴメのHP・会社説明動画を見た感想を教えてください。(200字、改行不可)
カゴメの27卒「仕事・特徴が分かる!~1dayキャリアワークショップ~」では、どのようなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか? 「受かるES添削」編集部・コクブが、設問別にポイントを解説します。
設問1.
これまでの大学生活で力を入れて取り組んできたことについて教えてください。「学業」「研究」「クラブ・サークル」「アルバイト」「そのほか課外活動」等、なんでもOKです。役職や継続歴なども併せてご記入ください。(250字、改行不可)

落ちる ES 例

私が学生時代に力を入れたことは資格取得のための学習である。幼い頃から自然現象に興味があり、気象予報の仕組みを知りたいと考え、大学1年生冬に気象予報士資格取得を目指して勉強を始めた。独学で学ぶ中、SNSで受験仲間と進捗や悩みを共有するようにして、学習が継続できる環境を整えた。また、毎朝5時〜7時の2時間を学習時間に充てることで生活リズムを確立した。 同じ目標を持つ仲間と刺激し合える環境を作り、規則正しい学習習慣を身につけることで学習を継続でき、2年半の学習を続けた結果、気象予報士試験に合格した。

「大学在学中に気象予報士試験に合格した」というエピソードはインパクトがあるのですが、それを活かしきれていません。このESをもう一段引き上げるために、次の3つを添削します。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. 書き出しにインパクトがあるか?
  2. 活動に?があるか?
  3. カゴメの?にマッチしているか?

① 書き出しにインパクトがあるか?

選考担当者は、1日にたくさんのESを読みます。そのため、書き出しには、続きが読みたくなるインパクトが必要です。Beforeは、「資格取得のための学習」にフォーカスしています。

私が学生時代に力を入れたことは資格取得のための学習である。

一方、Afterでは、「合格率5%」「気象予報士試験に合格」「2年半の学習」など、具体的な名称や数字を示すことで、インパクトのある書き出しになっています。

合格率5%の気象予報士試験に2年半の学習を経て合格した。

② 活動に( ? )があるか?

わかりやすいガクチカの基本構造は、【結論→背景・動機→困難・克服→結び】 です。しかし、Beforeには、困難・克服への言及がありません。

このエントリーシート (ES) を添削した人