- 設問1. 大学入学以降、あなたがリーダーシップを発揮したエピソードを教えてください。その中であなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え行動したか教えてください。(400字)
- 設問2. あなたの強みを教えてください。(100字)
- 設問3. KIRINのマーケティングコースWORKSHOPの志望理由を教えてください。(500字)
落ちる ES 例
リーダーシップを発揮したのは、コンビニでのアルバイトだ。あるスイーツ商品の売れ行きが悪いことに気づき、商品の魅力を引き出すための店内装飾を作成しようと考えた。しかし、よいアイデアが浮かばず、他のアルバイトにも協力を求めたが、ほとんどは乗り気でなかった。そこで、徹底して相手を知ろうと決意し、各メンバーの意見を聞くことから始めた。私が話を聞くうちに、彼らも次第に乗り気になり、アイデアを出し合えるようになった。意見は対立することもあったが、徹底して話し合う中で折衷案が生まれ、装飾の大きなヒントを得られた。最終的に、視覚的に訴えるディスプレイを完成させ、売上を30%以上向上させることに成功した。これをきっかけにアルバイト仲間の絆も深まった。この経験を通じて、リーダーシップの重要性や、チームでのコミュニケーションの大切さを実感した。社会に出ても、成果を出すための努力を惜しまない姿勢で臨みたい。
チームワークを高める実践的な経験がよく伝わってくるESです。ただ、マーケティング職との関連性が少し弱く、エピソードの説得力に欠けるのが課題です。そこで、以下の4点を添削します。
受かる ES にするための添削ポイント
- 全体像が見える結論ファーストか?
- ?が明確か?
- 業務への?があるか?
- ?への提示があるか?
① 全体像が見える結論ファーストか?
書き出しでは、設問に対して端的に答えることが基本です。この場合は、「リーダーシップを発揮したエピソード」がそれに当たります。つまり、求められているのは単なる経験の紹介ではなく、具体的なエピソードの提示です。
しかし、Beforeの冒頭文では「コンビニでのアルバイト経験」に触れているのみで、リーダーシップを発揮した場面が明確に示されていません。
リーダーシップを発揮したのは、コンビニでのアルバイトだ。
添削後のAfterのように、エピソードの要点を端的にまとめて冒頭に明記することで、読み手はエピソードの全体像をつかむことができ、期待を持って読み進めることができます。
大学入学後、バイトリーダーを務めるコンビニで、売上不振のスイーツ商品の販売促進に取り組んだ。
② ( ? )が明確か?
この設問では、「あなたが直面した壁や苦労、それをどう乗り越えたか」を具体的に記述することが求められています。それを踏まえて、Beforeの文を見てみましょう。