- 設問1. 所属しているゼミ・研究室での「研究・専攻テーマ」を教えてください。(30字) また、「研究もしくは専攻内容」について詳しく教えてください。(300字)
- 設問2. あなたが日清食品で挑戦したい職種の選択理由を教えてください。(200字)
- 設問3. 学生時代に頑張った経験を1〜3つ教えてください。(各30字、最大3つ) また、そのうちのいずれかについて詳しく教えてください。(300字)
落ちる ES 例
【乳に含まれるタンパク質BTNの健康機能性】
乳中に含まれるBTNというタンパク質の持つ健康機能性に関する研究を行っている。BTNは脂肪滴膜に存在し、腸内での働きが注目されているが、その詳細は明らかになっていない。私はBTNの形状が腸管細胞の応答にどのように影響するのかに着目し、卒論では安定性の評価などを行った。乳は哺乳動物が生まれて初めて摂取し、生育のために摂取されるため、他の食物より健康機能性をもつ可能性が高いと考えられる。今後はBTNがどのように認識され、どんな役割を担っているかを明らかにし、乳の持つ栄養素の送達効率を高めるために最適な構造や物性をもつ食品のデザインと開発につなげることをめざしている。
乳に含まれるタンパク質に関連した、高度な研究をしていることは伝わってきます。自身の研究の価値を正しく伝えるために、次の3つのポイントを踏まえて添削していきます。
受かる ES にするための添削ポイント
- わかりやすい言葉で言い換えられているか?
- ?が明確か?
- ?が明確か?
① わかりやすい言葉で言い換えられているか?
専門分野や研究内容を伝えるときは、誰が読んでもわかるようにしましょう。選考担当者は、1日にたくさんのESを読みます。専門用語が多くてわかりづらいESは、その時点で興味を持ってもらえない可能性があります。特に見出しや書き出しの一文がわかりづらいとその先を読んでもらえない場合もあります。専門知識のない一般人にもわかるように表現を調整しましょう。
例えば、見出しの専門用語「タンパク質BTN」に対し、次のような説明を付け加えてはいかがでしょうか。
【乳に含まれるタンパク質BTNの健康機能性】
【乳のさらなる健康の可能性を拓くタンパク質BTN研究】
「さらなる健康の可能性を拓く」 という研究の方向性が示されたことで、「タンパク質BTN」を知らない人にとっても研究の価値が伝わるようになりました。
② ( ? )が明確か?
研究は、新規性を明らかにすることでその価値が明確になります。
次のBeforeの文では「BTNの形状が腸管細胞の応答にどのように影響するのか」を解析することが何につながるのか、なぜそれが重要なのかが不明瞭です。