- 設問1. これまであなたが主体的に挑戦し成果を挙げた経験を選択し、アピールしたい強みが分かるよう教えてください。活動期間/目標や課題、チームでの取り組みの場合は自身が果たした役割・成果も含めて記載ください。※1つめ(500字、最大2つ)
- 設問2. 【添削対象外】これまであなたが主体的に挑戦し成果を挙げた経験を選択し、アピールしたい強みが分かるよう教えてください。活動期間/目標や課題、チームでの取り組みの場合は自身が果たした役割・成果も含めて記載ください。※2つめ(500字、最大2つ)
落ちる ES 例
主体的に挑戦し成果を挙げた具体的なエピソードとして、地域イベント企画サークルの営業部長としての活動を取り上げる。 営業活動を行ったイベントは、神社の境内にある榧木をテーマにした、地域の歴史とつながりを探る2日間のマルシェだ。動き始めた12月は、営業スキル不足が顕著に現れ、1店舗も出店承諾を得ることができていなかった。そこで私はメンバーと積極的に対話し、2つの施策を講じた。1つ目は、実際に営業活動に行ったメンバーが感じたこと、反省点をNotionに書き込み共有した。2つ目は、一店舗に行う営業メンバーを1人から2人に増やした。結果として、18店舗の出店を実現し、2日間で300万円の売上を達成した。
「5daysビジネスコンサルタント コマースプログラム」は、「Yahoo!ショッピング」のコマース領域における流通コンサル提案の体験プログラムです。LINEヤフーのインターンシップページでは、「あると望ましい経験・スキル」として下記の2点を挙げています。
あると望ましい経験・スキル
①新規開拓営業、ルート営業、テレアポ、訪問販売などのセールス経験
②デジタル・SNS広告運用などのマーケティング経験
引用元: LINEヤフー「Internship2025」
このESは、貴重な新規開拓営業の経験であり、テーマの選び方は申し分ありません。実績を最大限に活かすためには、伝え方をもう一工夫する必要がありそうです。次の5点を添削し、ES内容をブラッシュアップしていきましょう。
受かる ES にするための添削ポイント
- 全体像が見える結論ファーストか?
- ?を掲げているか?
- 自分の?が明確か?
- ?が明確か?
- ?の提示があるか?
① 全体像が見える結論ファーストか?
設問は「主体的に挑戦し成果を挙げた経験を選択し、アピールしたい強みが分かる」エピソードを要求しています。そのため、書き出しの一文では、成果と強みを的確に打ち出す結論ファーストを心がけるようにしましょう。
主体的に挑戦し成果を挙げた具体的なエピソードとして、地域イベント企画サークルの営業部長としての活動を取り上げる。
地域イベント企画サークルの営業部長として「逆算思考」の強みを発揮し、過去最大規模の18店舗出店、売上300万円のマルシェを創出した経験がある。
Beforeでは成果・強みが曖昧です。一方Afterでは、「強み=逆算思考」「成果=過去最大規模の18店舗出店、売上300万円のマルシェを創出」 がはっきり打ち出され、読み手にストーリーの全体像が伝わります。
② ( ? )を掲げているか?
設問は「活動期間/目標」を記載することも求めています。
目標が問われているのは、単にエピソードの背景を知りたいからではありません。LINEヤフーは、このESでどんな高みを目指し、そのためにどれだけ主体的に挑戦する人であるのかを見極めたいと思っているのです。