受かるES添削のロゴ
2027卒向け
受かるES添削のロゴ
目次
  1. 設問1. 1ヶ月想いを持って取り組みたい活動内容と活動にかける想い。※1ヶ月間で終了する活動でなくても構いません。(400字)
  2. 設問2. 長所(100字),短所(100字)
富士フイルムの27卒「5days Summer Internship」は、1ヶ月間のうち飛び飛びの5日間で開催されるインターンシップです。早期選考優遇特典もあり、競争倍率が高いこのインターンシップで、どんなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか?「受かるES添削」編集長・今川が設問別にポイントを解説します。
設問1.
1ヶ月想いを持って取り組みたい活動内容と活動にかける想い。※1ヶ月間で終了する活動でなくても構いません。(400字)

落ちる ES 例

多国籍国際交流サークルで学祭の屋台出店を成功させたい。当サークルは留学生の日本語スピーチコンテストなど年5回の大型イベントを実施しており、昨年初めて学祭へ出店した。先輩方の新しい挑戦だったが、参加は日本人会員のみにとどまり、継続性が課題となっていた。私は、学祭参加を国際交流サークルならではの多国籍なイベントにするべく、次回に向けて留学生の参加促進に力を入れている。日頃から留学生と話をするように心がけているうちに、彼らの母国の祭り文化の魅力に惹かれた。「世界の祭り屋台」を企画し共に準備することで、一体感を生み出したい。様々な背景をもつ留学生の仲間と学祭を盛り上げ、多国籍参加での屋台出店を成功させたい。

「1ヶ月想いを持って取り組みたい活動」をたずねられ、戸惑った方も多いのではないでしょうか。でも安心してください。「ガクチカ」を少し応用すれば、この設問も仕上げる ことができます。いまのESは、表現の点でやや課題があり、このままでは落ちる可能性が高いでしょう。次の4つのポイントを見直し、"受かる水準"のESに仕上げていきます。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. 設問の意図を把握して答えているか?
  2. ?が伝わっているか?
  3. ?が明確か?
  4. 富士フイルムの?にマッチしているか?

① 設問の意図を把握して答えているか?

富士フイルムが、いわゆるガクチカではなく、「1ヶ月想いを持って取り組みたい活動内容」をたずねる意図について考えてみましょう。

富士フイルムは、もともと写真フイルムの製造を主力事業としていた企業ですが、デジタル化の波によるフイルム市場の急激な縮小という大きな逆風に直面しました。この変化に対して、医療・化粧品・機能性材料などの新規事業への大胆な転換と技術応用に挑戦し、見事に経営危機を乗り越えました。この歴史的な経緯もあり、 「変化を作り出す企業になる」ことを非常に重視している企業です(以下、富士フイルム「新卒採用HP」参照)。

人材育成でも「変化を作り出す」姿勢の重視は変わりません。そのため、「+STORY」という社内制度により、社員の多様な挑戦を積極的に支援しています。

+STORY

これは、自己成長の基盤を身につけるための支援プログラムであり、さまざまな施策を展開しています。特に大切にしている取り組みの一つが「+STORY対話」です。1年に1度、社員は自らの経験を振り返り、上長との対話を通じて新たな気付きや学びを得て、さらなる挑戦に向き合っていきます

引用元: 富士フイルム「新卒採用HP」

さて設問の意図に戻りましょう。「1ヶ月想いを持って取り組みたい活動内容」は、言い換えると、「変化を恐れず、自ら課題を見出して挑戦する姿勢」を問うものといえます。

ここで求められているのは、過去の成功体験ではなく、「自分自身が変化を起こす当事者として、今どんな課題に向き合い、どう乗り越えようとしているのか」というリアルな挑戦です。

そこで、ESのBefore / Afterを比較してみましょう。

多国籍国際交流サークルで学祭の屋台出店を成功させたい。

多国籍交流サークルの代表として、10カ国300人の想いをまとめ、開催が危ぶまれる半年後の学祭出店を成功させたい。

添削後のAfterの文では、多国籍の仲間たちの想いを汲み取り、自ら先頭に立って改善策を企画・推進しようとする姿勢が具体的に表れています。企業が求める「変化を作り出す人材」としての視点に近づいていることがわかりますね。

② ( ? )が伝わっているか?

ESでは、自分の行動や想いを語る前に、なぜその行動が必要なのか、どのような状況に置かれているのかという「前提情報」が明確に伝わっているかが非常に重要です。前提が曖昧だと、「なぜそれをやりたいのか」「どれほど大変なことなのか」が伝わらず、せっかくの経験が弱く見えてしまいます

次のBefore / Afterで比べてみてください。

このエントリーシート (ES) を添削した人