受かるES添削のロゴ
2027卒向け
受かるES添削のロゴ
目次
  1. 設問1. あなたがこれまでで一番モチベーションがあがった場面はどのような時でしたか。また、なぜその場面でモチベーションがあがったのかを、経験談と共に教えてください。(150〜300字)
  2. 設問2. あなたがいままで経験した最大の困難はどのようなものでしたか。またその困難に対し、どのような行動をとりましたか。(150〜300字)
豊田通商の27卒「TOYOTSU SUMMER INTERNSHIP」では、どのようなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか? 「受かるES添削」編集部・コクブが、設問別にポイントを解説します。
設問1.
あなたがこれまでで一番モチベーションがあがった場面はどのような時でしたか。また、なぜその場面でモチベーションがあがったのかを、経験談と共に教えてください。(150〜300字)

落ちる ES 例

大学1年生の半年間、学生マルシェの営業部長として活動し、目標出店店舗数を達成した時、最もモチベーションがあがった。開始当初は営業スキル不足が顕著だったが、改善策としてメンバーが営業時に感じたことや反省点を共有する仕組みを整備した。また、営業を1人ではなく2人で行うことで互いにフィードバックを行い、客観的な評価を得る場を設けた。これらの施策を実行しつつ愚直に行動を続けた結果、目標を上回る出店承諾を得ることができた。この経験を通じて、環境を工夫し、努力を続ければ成果を生み出せることを実感した。

学生マルシェの活動で目標を達成したエピソードが描かれていますが、肝心の「なぜ、目標達成の場面でモチベーションが上がったのか」が不明瞭です。この点も含めて、次の4点を添削してブラッシュアップしていきましょう。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. 設問を適切に読み取っているか?
  2. ?が伝わっているか?
  3. ?ができているか?
  4. ?な表現ができているか?

① 設問を適切に読み取っているか?

最もモチベーションがあがった場面をBeforeでは、「目標店舗数を達成した時」としています。

大学1年生の半年間、学生マルシェの営業部長として活動し、目標出店店舗数を達成した時、最もモチベーションがあがった。

しかし、これは達成感を味わった場面ではないでしょうか?

モチベーションとは、「行動を起こす原動力」や「やる気や意欲の源泉」を指します。つまり、「なぜ、目標に向かって努力を続けることができたのか」 と考えると、おのずとモチベーションにつながる場面が見えてきます。

Afterは、目標達成につながるモチベーションアップの場面を適切に表現しています。

京都の飲食店を集めた学生マルシェの営業活動で、初めての出店承諾を得た時 のことだ。

② ( ? )が伝わっているか?

エピソードの価値を正しく伝えるためには 「前提情報」 が必要です。BeforeのES例は、

開始当初は営業スキル不足が顕著だったが、改善策としてメンバーが営業時に感じたことや反省点を共有する仕組みを整備した。

とありますが、「どんな企画だったのか」「どんなチームだったのか」などの前提情報が不足しているため、モチベーションが上がった理由が伝わってきません。

このエントリーシート (ES) を添削した人