受かるES添削のロゴ
2027卒向け
受かるES添削のロゴ
目次
  1. 設問1. 本インターンシップへの応募理由、および本インターンシップに対して期待していることをお書きください。(200~300字)
  2. 設問2. 本インターンシップで最も大事にしていることは"実行力"です。あなたがこれまでしてきた経験の中で、実行力があったと思うエピソードを教えてください。単にエピソードを書くのではなく、どんな部分がハードルで、あなた自身はそのハードルに対してどのような行動をしたのかを具体的に記してください。あなたならではの「実行力があった」と思うエピソードなので、正解・不正解はなく、エピソード自体の大小等も問いません。(600~800字)
電通の27卒インターンシップ「メディア・コンテンツ塾」のテーマは"実行力"。今まで誰にもできなかったことを、どう実現しているのか、講義や演習を通して体験する2日間のプログラムです。ここでは、どんなエントリーシート(ES)が求められるのでしょうか?「受かるES添削」編集部員・波田野が、設問別にポイントを徹底解説します。
設問1.
本インターンシップへの応募理由、および本インターンシップに対して期待していることをお書きください。(200~300字)

落ちる ES 例

With My Eyesの作品に込められた、クライアントの想いを可視化して、社会をより良く変えるという挑戦に強く惹かれたからだ。私は、日常の言葉や景色などが持つメッセージを、独自の視点から切り取り、生活者一人一人に還元する仕事に携わりたい。With My Eyesの作品は、クライアントの想いを「ストーリー」にのせることで一般の人々の共感を集めていた。そのような、価値や想いを可視化するためのプロセス・工夫を貴社のインターンシップで学びたいと考えている。インターンシップで得た学びにより、今後人々に想いを届けるための核心に近づきたい。

電通の「with my eyes」は、「ロービジョン者」(視覚に障害がある方)が、レーザー網膜投影技術を使って自らの目で写真撮影に挑戦する様子を追った映像作品、およびそのプロジェクトです。このESは、電通の具体的なプロジェクトに触れるなど、同社への共感は伝わっています。とはいえ文全体の印象が、受け身の姿勢にとどまっている点が課題です。応募の動機、主体的に描くキャリアビジョン、その実現手段としてのインターンへの参加意欲の示し方を、以下の4点で見直していきましょう。

受かる ES にするための添削ポイント

  1. 電通の求める人材像にマッチしているか?
  2. 志望につながる?が具体的か?
  3. 業務への?があるか?
  4. 他社にない?への理解があるか?

① 電通の求める人材像にマッチしているか?

多くの企業は採用サイトで社長メッセージ求める人物像を公開しています。電通の採用サイトでも、社長メッセージと新卒採用担当役員メッセージから、同社のビジョンと求める人物像を読み取ることができます。

マニュアル化された環境で成長するのではなく、自らがリーダーとなって仲間と一緒に新しい領域に踏み出し、さまざまなステークホルダーと共に社会に前向きなインパクトを与えていきたいと考える皆さんと、ぜひお会いしたいと思います。

引用元: 電通 新卒採用サイト 社長メッセージより抜粋

一人ひとりの情熱や想いと、社内外の仲間との絆によって、自分自身が描いた「未来」を実現する。それが電通の仕事だと私は思います。言ってみれば「未来をつくる仕事」。だからこそ、電通グループでは、「an invitation to the never before.」を掲げ、まだ見ぬ未来を実現しようとする精神をとても大切にしています。 新しい視野と視座、異なる意見や文化を歓迎します。「期待を創り、超えていく人財」を育成します。そのために社員を信じ、社員の活力を引き出すことも約束します。だからどうか、あなた自身の手で、想像をはるか超えた未来に、あなた自身を連れていってください。ひとりの電通人として、未来をつくる新しい仲間に出会えることを楽しみにしています。

引用元: 電通 新卒採用サイト 新卒採用担当役員メッセージより抜粋

多様な人がそれぞれの個性を存分に発揮して働く企業風土をもつ電通が求める人材は、ただ企業方針に共感する受け身の姿勢の人ではなく、自分なりのスタイルで周りにポジティブな影響を与え、未来を切り拓いていける人材です。

この視点でBefore /Afterを比べてみましょう。

With My Eyesの作品に込められた、クライアントの想いを可視化して、社会をより良く変えるという挑戦に強く惹かれたからだ。

「自分ならではの視点」で人の心を動かすビジネス的創造力を養いたいからだ。

Beforeでは、企業の挑戦に「共感している」と述べる受け身の表現に留まっています。一方、Afterは自ら学び、価値を生み出す意思が明確です。採用サイトで示された人物像を踏まえ、「自分はどう行動し、どんな価値を提供したいのか」を具体的に示すことが、説得力のあるエントリーにつながります。

② 志望につながる( ? )が具体的か?

なぜ電通のインターンに応募するのか、独自の原体験を示すことで、描くキャリアビジョンとの一貫性が生まれ、志望理由への納得感も高まります。

このエントリーシート (ES) を添削した人

電通の他のエントリーシート (ES) 添削記事