- 設問1. あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由、最大2000字)
- 設問2. デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由、最大2000字)
落ちる ES 例
ベトナムのホイアンにある英語塾のビジネス経営改善プロジェクトにて、英語塾にカフェを併設するという新規事業を立ち上げ、最終的に売上を2日間で約3万円伸ばした。ホイアンの英語塾はコロナを経て生徒数が減り、赤字が続いていた。黒字化達成のためには①ターゲット層の拡大②英語学校の空きスペースの利用の両観点から解決策の立案から実行までを行った。①について、英語学習に関心を持つ現地人が少ない、②については授業で使われず、物置部屋となっている教室が多く、リソースを活かしきれていないことが課題であった。そこで、①ターゲット拡大のために現地人、観光客へ双方のアンケート、②空き教室を利用した新規事業の模索を行った。①について、合計70人以上にホイアンに関するアンケートを実施した。真のニーズを得るために、一部の回答者に対して私は実際に食事を取り、世間話を通して本音を語れる関係性を築いた。これにより、相手の特徴や感情を理解したうえで的確な質問ができた。その結果、暑いホイアンで安くリラックスできる場所が欲しいというニーズを発見した。加えて、観光客にはヴィーガンも多く、ホイアンのカフェにはヴィーガン用のメニューがないことも問題であった。そこで、ヴィーガン用のメニューを取り入れたカフェ事業に潜在的な可能性を見出した。②について、①により空き教室を調理室として利用しエントランスに余っていた机や椅子を設置した。また、内観もベジタリアンの色の緑を意識した雰囲気づくりをした。これらの結果、ヴィーガン用のコーヒーやクッキーを開発し他店と差別化を図りつつ、コストを抑えたカフェの立ち上げ・運営ができた。
ベトナムで新規事業に挑んだ希少な体験です。しかし、自身の魅力を伝えきれていない点が多く、非常にもったいない。このESのままでは落ちる可能性もあるでしょう。このESを受かる水準にするために、私は4点を添削します。
受かる ES にするための添削ポイント
- 構造整理ができているか?
- 活動の背景・動機に?があるか?
- 活動に?があるか?
- ?の提示があるか?
① 構造整理ができているか?
設問には文字数自由とあります。一般的なガクチカと同じ400〜800字を目安に書くとよいでしょう。このとき、論理的な文構造が作れているかどうかで差がつきます。
落ちるES例は、行った施策について構造整理ができていません。「①ターゲット層の拡大②英語学校の空きスペースの利用」「①ターゲット拡大のために現地人...②空き教室を利用した...」などと、①②が異なる文言で2度登場し、読み手に 「ロジカルでない」という印象を与える可能性があります。
「結論→背景・動機→困難・挫折→取り組み→結論」など、全体の構造が明確に伝わるように書くとよいでしょう。次のように小見出しを使って視覚的に構造を伝えることも効果的です。
①ターゲット層の拡大②英語学校の空きスペースの利用の両観点から...①について...②について...①ターゲット拡大のために現地人、観光客へ双方のアンケート、②空き教室を利用した新規事業の模索を行った。①について...②について...
①ターゲット層の拡大②英語学校の空きスペースの利用の両観点から解決策を模索した。
【カフェ事業の発想はインタビューが起点】
...(説明)...
【アオザイコンセプトの挫折】
...(説明)...
【地元食材を使ったヴィーガンメニューへの転換】
...(説明)...
コンサルタントを目指すのであれば、クライアントの課題解決や合理的意思決定を提案するための論理的なプレゼンテーション力は必須となります。
② 活動の背景・動機に( ? )があるか?
何に取り組んだかだけでなく、むしろそこに向かう姿勢こそ、企業が知りたいことです。物事への取り組みの姿勢を通して価値観や意欲の高さを感じることができるからです。
特に重視されるのが、熱意を持って事にあたることができるかという点。 なぜそれに取り組んだのか、どのようなプロセスを経て達成したのか、その熱意を伝えるように意識しましょう。
PwCコンサルティングでは、デジタルコンサルタントの求める人物像として、次のように掲げています。
・「テクノロジーを起点に問題解決をしたい」「自分が持つ専門性をコンサルティングに生かしたい」など、デジタル分野に興味があり、ビジネスの領域から社会に貢献したい方
・最先端のデジタルテクノロジーを社会課題の解決に用いたいという方
・成長意欲が高く、環境を生かして自分を高めていきたい方
引用元: PwCコンサルティング新卒採用HP
テクノロジーへの関心は、ガクチカで表現するのが難しければ設問2の志望動機で盛り込むことを意識します。
この設問1では 「東南アジアの経済成長に貢献したい」などと活動の背景に触れることで、社会貢献への思いや、自己成長への意欲を示すことができます。