- 設問1. サッポロビールの業務用営業インターンシップを通して身に付けたいことを教えてください。(300字)
- 設問2. 今までの人生で最大の挑戦とその理由、その結果得られたことを教えてください。(300字)
- 設問3. 【添削対象外】【PDFファイル提出】サッポロビールでは求める人財を「カイタク人財」と定義しています。あなたがどのような「カイタク人財」なのか、自由に表現してみて下さい。手書きやPPTでの入力等、規定のエントリーシートフォーマット内に収まる内容であれば表現は問いません。(A4横、1ページ)
落ちる ES 例
お店作りを伴走する相談相手としての業務用営業を通して、お客様視点に立ち、課題を解決する力を身に着けたい。ワイン小売企業で長期インターンシップに参加した経験から、目の前の人の課題に一緒に取り組み、お客様の店舗の成長をサポートすることにやりがいを感じている。貴社の業務用営業は、ただ商品を売るのではなく、お客様のお店作りに伴走し、お店の発展に貢献している点が私のやりたいことと一致していると感じた。ワークやフィードバックを通してお客様視点で物事を考え、課題解決をする力を身に着けるとともに、そこで働く社員の方が大切にしていることや価値観を吸収したい。
ワイン小売企業で長期インターンシップにも参加するなど、飲料業界への強い関心が感じられるESです。ただ、せっかくのエピソードを活かしきれておらず、このままでは落ちる可能性が高いです。これを"受かる水準"のESにするために、次の4点の強化を提案します。
受かる ES にするための添削ポイント
- 業務への理解と関心があるか?
- 志望につながる?が具体的か?
- ?への理解があるか?
- インターンに?があるか?
① 業務への理解と関心があるか?
この設問では「業務用営業のインターンシップを通して身に付けたいこと」を聞かれています。業務用営業の業務とインターン内容を正確に理解していないESは、採用担当者に「ズレているな」と思われてしまいます。
まずは、業務用営業のインターン内容をしっかりチェックしましょう。
サッポロビールの業務用営業の一つには、外食企業にお酒を納品する業務用酒販店に対する営業活動があります。業務用営業の活動テーマは「相談するなら、サッポロビール。」であり、ドリンクから接客、物件、多店舗展開支援などさまざまなサポートをします。その中でも今回は、実際の飲食店様にコンセプトに合わせたドリンクメニューの提案を行うワークや社員のパネルトークを通じて業務用営業の業務を体感していただきます。
引用元: サッポロビール「インターンシップ2027業務用営業」
実際の飲食店様にコンセプトに合わせた 「ドリンクメニューの提案」 と明記されていることがわかりますね。しかし、次のES例では、「課題解決する力を身につけたい」と記しており、インターン内容との接点がやや薄いように感じられます。
お店作りを伴走する相談相手としての業務用営業を通して、お客様視点に立ち、課題を解決する力を身に着けたい。
サッポロビール採用ページの事例にあるように、 「商品と得意先の事業を深く理解し、相談される存在であること」 といった業務用営業の本質を押さえ、そこから身に着けたいスキルを盛り込みましょう。
飲食店様と取引をしている多種多様な会社の営業担当者。その中で最も信頼される存在になるために、得意先の事業を誰よりも深く理解して、困難に直面している時にこそ、寄り添う姿勢を大事にしてきました。
引用元: サッポロビール「サッポロの実行者たち」
これを踏まえると、例えばこのように修正することができます。
ドリンクメニューを提案するワークを通じて、 「信頼される営業」に必要な要素を学びたい。
② 志望につながる( ? )が具体的か?
インターンへの参加理由には、なぜその仕事に興味を持つようになったのかという背景や、きっかけとなったエピソードを盛り込むと説得力があがります。
このES例は、志望の背景としてワイン小売企業での長期インターンシップについて触れていますが、具体性に欠けているため、うまく機能していません。