落ちる ES 例
「相手を理解する力」だ。個別指導塾のアルバイトでは、コミュニケーションを重視し、生徒への理解を深め、一人一人の目標や理解度に合った授業進度や学習管理へ改善した結果、生徒の授業満足度が向上した。
あなたのいちばんの強みを問う設問です。ポイントは「突き抜けている」という部分をどのようにして表現するかです。以下の1点を添削します。
受かる ES にするための添削ポイント
- 設問の意図を把握して答えているか?
① 設問の意図を把握して答えているか?
「突き抜けている」点を表現するためには 「客観性」 が必要です。Beforeの文は「一般的には〜〜だが、私は〜〜までする」という突き抜けている点が客観的に伝わりません。
「相手を理解する力」だ。個別指導塾のアルバイトでは、コミュニケーションを重視し、生徒への理解を深め、一人一人の目標や理解度に合った授業進度や学習管理へ改善した結果、生徒の授業満足度が向上した。
これに対し、選択するエピソードを変えたAfterの文はいかがでしょうか。
物事を突き詰める努力と継続力。15年間、毎週休まず習字教室に通っている。 字が細く弱々しいという課題に正面から向き合い続けた結果、12年目に300人が参加する書初め大会で大賞を受賞した。
「一般的には15年間課題に向き合い続ける人は少ない。だが、私は努力と継続力で向き合い、書き初め大会で大賞を受賞した」という点で突き抜けていることが伝わります。
なお、企業はESの設問を通し、「あなたが求める人材像にマッチしているか」 を見ています。そのため、エピソードを選ぶ際は、求める人材像を意識しておくことも大事です。関西電力の採用HPには次のような記載があります。
関西電力グループは、「Speciality」と「Diversity」を両輪として、 社員一人ひとりの個の強みを全体の競争力に繋げ、「不屈の精神」と「固い結束力」で、エネルギー新時代に挑み続けていきます。
引用元: 関西電力新卒採用HP「求める人材像」
「不屈の精神」というキーワードからは 「継続力」 が連想できます。習字のエピソードは、まさにそれに重なる内容でしたね。
受かる ES 例
物事を突き詰める努力と継続力。15年間、毎週休まず習字教室に通っている。 字が細く弱々しいという課題に正面から向き合い続けた結果、12年目に300人が参加する書初め大会で大賞を受賞した。
「15年間、習字教室に通い続けている」「300人が参加する書初め大会で大賞を受賞」といった具体的なエピソードを加えることで、突き抜けている点が明確になりました。
落ちる ES 例
貴社は、電力やエネルギーにとどまらず既に幅広い事業を展開している。そんな貴社がさらに取り組む「挑戦」の具体的な内容を学びたい。また、その事業を支える事務系の仕事内容や、社員の方々の働く姿勢を自分の目で学ぶことが目標である。 電力自由化やゼロカーボンの推進など、劇的に変化する外部環境に対して、貴社は様々な事業領域で挑戦を繰り返し、新たな価値を生み出している。人々の「あたりまえ」を守り、創るために、事務系の職種としてどのように貢献できるのか。コンサルティング業務の体験を通して、そのやりがいや難しさを実感するとともに、多岐にわたる貴社の事業内容について理解をさらに深めたい。 また、実際に働く方のお話を聞くことで、人々の生活のために熱い想いを持って働く社員の方の温度や、風通しの良い社風を肌で感じたいと考えている。
受かる ES にするための添削ポイント
- 結論ファーストか?
- 志望につながる?があるか?
- 他社にない?への理解があるか?
- インターンで?が明確か?
① 結論ファーストか?
選考担当者は、1日にたくさんのESを読みます。わかりにくいESはその時点で落とされてしまいます。まずは、 1文目で結論を簡潔に述べるようにしましょう。
Beforeは、書き出しの2文目に結論が配置されています。
貴社は、電力やエネルギーにとどまらず既に幅広い事業を展開している。そんな貴社がさらに取り組む「挑戦」の具体的な内容を学びたい。
また「学びたい」とする内容も、抽象的で伝わりにくい内容となっています。志望動機で学びたいことを記述する際は、インターン内容の中身をしっかり把握することが重要です。マイナビ2027では、関西電力のインターン「-FRONTIER-」の内容について次の記述があります。
エネルギー新時代を迎える中で、関西電力グループはお客さまや社会に新たな価値を創出するために「挑み」続けています。人々の生活を根底から支えるエネルギーを提供する誇りと、アセット・ノウハウを活かしながら、新たなサービスをお客さまに提供していく覚悟。そうした志を持つ社員一人ひとりが”最前線”で「挑み」、社会へ価値を届けています。
【プログラム内容】 社会の基盤である関西電力だからこそ担うことができるダイナミックなプロジェクトを体感いただきます。企画立案/調査・分析/ステークホルダーマネジメント/進行管理など、プロジェクトを推進していく上で必要な業務を経験しながら、やりがい・醍醐味を学んでいただきます。
引用元: マイナビ2027
添削後のAfterの文は、「企画・商品開発の最前線」 といったインターン内容とリンクする言葉を踏まえて、学びたいことを書き出しで簡潔に述べています。
社員の皆様が抱く「挑戦心」が企画・商品開発の最前線でどのように実践されているのかを学びたい。
② 志望につながる( ? )があるか?
志望の背景は 「あなたの価値観」 を伝えます。ユニークな背景は、他者との差異化につながります。 Beforeの文では目標が語られていますが、背景への言及がないため説得力がありません。また、「事務系の仕事内容」という表現は漠然としており、志望職種が曖昧です。
事業を支える事務系の仕事内容や、社員の方々の働く姿勢を自分の目で学ぶことが目標である。
一方でAfterは、学生時代のエピソードから企画・商品開発職に興味を持っていることを明示し、「人を喜ばせたい」「人の役に立ちたい」という価値観を伝えています。
私は大学2年のとき、環境教育活動として地域の小学生向けに「未来のエネルギー体験フェスタ」を企画・実施するプロジェクトに参加した。複雑なエネルギーの概念をわかりやすく伝えるために「太陽光パネルで動くミニカー作り」を中心としたプログラムを設計。 参加した子どもたちが目を輝かせながら学ぶ姿を見て、企画・商品開発職に興味を持った。
③ 他社にない( ? )への理解があるか?
関西電力が持つ独自の強みへの理解は、 「志望度の高さ」 を伝えます。しかし、Beforeには具体的な強みへの言及がやや不足しています。
電力自由化やゼロカーボンの推進など、劇的に変化する外部環境に対して、貴社は様々な事業領域で挑戦を繰り返し、新たな価値を生み出している。
Afterのように、固有名詞 を使って具体的に表現すると、理解を伝えやすくなります。
貴社は、排ガスからCO2を回収し有効利用する CCUS や、エネルギー事業者の視点でまちづくりを推進する スマートエコタウン など、他社にはない価値を生み出している点が魅力だ。
④ インターンで( ? )が明確か?
「学びたいこと」が問われている設問では、 「どのような成長を目指しているか」 も具体的に記述しましょう。
成長ビジョンを伝えることで、選考担当者が入社後の活躍ぶりをイメージできるようになります。Beforeには、この成長への展望が不足しています。
実際に働く方のお話を聞くことで、人々の生活のために熱い想いを持って働く社員の方の温度や、風通しの良い社風を肌で感じたいと考えている。
学びや成長を検討する際は、インターン内容や企業が求める人材像を、事前に採用HPで確認しておきましょう。その上で、 自分の志向や目標とそれらの接点を意識 しながら記述することが大切です。
社会の基盤である関西電力だからこそ担うことができるダイナミックなプロジェクトを体感いただきます。企画立案/調査・分析/ステークホルダーマネジメント/進行管理など、プロジェクトを推進していく上で必要な業務を経験しながら、やりがい・醍醐味を学んでいただきます。
引用元: マイナビ2027
具体的には、「創造力」「チャレンジ精神」「コミュニケーション能力」「使命感」等を兼ね備え、自ら積極的に行動を起こせる人材にご活躍いただきたいと思っています。
引用元: 関西電力新卒採用HP「求める人材像」
添削後のAfterの文では 「自らが強みとする企画力を発揮し、再生可能エネルギーを活用したサービスなどの 企画立案に挑戦したい」 と、 「チャレンジ精神」「主体性」 を意識した成長が示されています。
本インターンでは、 自らが強みとする企画力を発揮し、再生可能エネルギーを活用したサービスなどの企画立案に挑戦したい。 特に社員の皆様のフィードバックを活かし、 地域社会に根差して新たな価値創造を目指す自身の挑戦の糧にしたい。
受かる ES 例
社員の皆様が抱く「挑戦心」が企画・商品開発の最前線でどのように実践されているのかを学びたい。 ** 私は大学2年のとき、環境教育活動として地域の小学生向けに「未来のエネルギー体験フェスタ」を企画・実施するプロジェクトに参加した。複雑なエネルギーの概念をわかりやすく伝えるために「太陽光パネルで動くミニカー作り」を中心としたプログラムを設計。 参加した子どもたちが目を輝かせながら学ぶ姿を見て、企画・商品開発職に興味を持った。 貴社は、排ガスからCO2を回収し有効利用する CCUS や、エネルギー事業者の視点でまちづくりを推進する スマートエコタウン など、他社にはない価値を生み出している点が魅力だ。本インターンでは、 自らが強みとする企画力を発揮し、再生可能エネルギーを活用したサービスなどの企画立案に挑戦したい。 特に社員の皆様のフィードバックを活かし、 地域社会に根差して新たな価値創造を目指す自身の挑戦の糧にしたい。
志望動機では、企業の採用HPで記載されているインターン内容をよく読み、具体性を意識することが大事です。